ウォシュレットを徹底的にきれいにしてみよう
最近では公共のトイレにまで普及が進んでいるウォシュレットは、海外からの観光客がお土産に買って帰るほどの人気ぶりです。
一般家庭においても、ウォシュレット付きのトイレはいまやあたり前になっていますが、掃除の方法はあまり知られていません。
基本的には、セルフクリーニング機能がついていますので、頻繁に掃除をする必要はありませんが、ノズル部分を汚してしまったときなどは、すぐに掃除しておきたいものです。
ここでは、ウォシュレットのノズルやタッチパネルなどのお掃除方法をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
内部をきれいにする
まず、ウォシュレットのノズル部分や脱臭フィルターなどの、内部の部分をきれいにする方法を紹介してみたいと思います。
ノズル部分の掃除方法
ウォシュレットのノズルは、機械本体内に格納されています。ノズルが出てくるのと同時に水が出る仕組みになっているので、どのように掃除をしたらいいのか悩んでしまいますね。
やり方としては、まず操作ボタンで水量を最も小さくしてから、洗浄ボタンを押します。
ノズルが出てきたら水が出てくる前に、厚手の布などを噴出口にあてがいます。水の噴出口を軽く押さえたまま、濡らした布でノズルを軽く丁寧に拭き、停止ボタンを押します。
ノズルが引っ込むまで、布をあてたままにしておきましょう。この方法を2、3回くりかえすときれいになります。
洗剤などの使用は極力控えるようにしましょう。洗剤の成分がノズルにが残ってしまうと、肌に直接かかる水の中に混ざってしまう可能性があります。
もし汚れがどうしても気になる場合は、アルコールなどを含ませた布で周囲を拭く程度の掃除がいいでしょう。
ノズルの先端は無理に引っ張ったり回したりすると、故障や破損の原因になるので注意が必要です。
脱臭フィルターと乾燥の温風孔
ウォシュレットの便座の裏には脱臭フィルターが付いています。この脱臭フィルターを月1回のお掃除することで、ニオイの吸収力が持続します。
取外し方は機種によって違うので取扱説明書を必ず読んでください。
スポンサーリンク
フィルターに付着した汚れは歯ブラシで簡単に落とせます。汚れがひどい場合は、水洗いをすると効果的です。
そのままですと、ほこりがつきやすくなってしまうので、水気は完全に拭き取るようにしましょう。
乾燥の温風が出てくるところは、精密機器のほこりを吹き飛ばすのに使うブロースプレーなどを使って掃除をするといいでしょう。
操作部分とコンセントまわり
ウォシュレットの操作パネルや操作ボタンなどの汚れは、水をつけた綿棒などで丁寧に拭くようにしましょう。
洗剤を使った場合は洗剤分が残らないよう、最後に水拭きをすることが大切です。
液晶部分のほこりなどは、軽く水拭きすれば十分です。
意外に忘れがちになるのが、コンセント周りの掃除です。
コンセントとプラグの間に溜まったほこりが水分を含んでしまうと、トラッキング現象により発火の原因になります。
トイレのような水回りのコンセントは、必ず定期的にチェックしてこまめにほこりを取り除きましょう。
便座やふたをきれいにする
ウォシュレットは便座や便ふたの取外しができる機種が多く、その方法も取扱説明書に記載されています。
取付部分やその間の部分はほこりがたまりやすいところです。水で濡らして固く絞った布に、台所用中性洗剤を薄めたものをつけて拭いたあと、水拭きで仕上げます。
細かいところは、綿棒などを使うようにするといいでしょう。
便座とタンクの間や便座裏側、便ふたのフチもほこりがたまりやすいので忘れずにきれいにするようにしましょう。
水の出が悪いと感じたら
ウォシュレットからの水の出が悪いと感じたら、修理屋さんを呼ぶ前に、まずセルフチェックをしてみてください。
通常よりも水量を低めに設定してないか?
まず水量設定を確認して水の勢いを調整してみましょう。何らかの理由で水量が最小の設定になってしまっていたりすることがあります。
ウォシュレット内のフィルターはつまってないか?
設定が問題ないようなら、内部にあるフィルターのつまりが考えられます。
網目状のフィルターが、水道水のごみや砂などを取り除くために本体に内蔵されていますので、これを歯ブラシなどで丁寧に水洗いしてみてください。
このように、ウォシュレットもその構造がわかれば、意外に簡単に掃除ができることがおわかりいただけたかと思います。
スポンサーリンク